ご承知のとおり、DXは「社内改革」であり、まずは経営者の方々がDXを理解し、それを社内の事業活動に落とし込んでいくことが重要であると考えております。そこで、2021年1月から会員企業の経営者層への理解促進活動として、「経営者向けのDXセミナー」を定期的に開催いたします。
本セミナーでは、政府(経産省)、有識者、先進企業、シンクタンク等の皆様より、関連する分野から見たDXの重要性や取組みの方針・事例などを経営者目線でお話しいただく予定です。会員企業各社におかれては、これまでもIT・IoTなど個社実態に沿って取組んでおられると考えてますが、是非今回のセミナーをDXの取組み推進の機会としてご活用いただきたいと存じます。
コロナ感染拡大の収束が見えない中、大変ご多忙のところと存じますが、社内のDX関連部署の役員様にもご展開の上、是非、セミナーにご参加を賜りますようお願い申し上げます。
以下実施概要等をご参照いただき、参加をご検討いただければ幸甚です。
講演会年間計画
講演テーマ(仮称) | 講師 | 開催日程 | |
1 | 我が国におけるDX推進施策 | 経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課 課長 田辺 雄史 氏 | 1月28日(木)15:00~16:00 |
2 |
自動車産業におけるDXの推進の課題と経営戦略:
CASEなど新時代における事業構造と産業構造の変革
|
南山大学 理工学部 ソフトウェア工学科 教授 青山 幹雄 氏 | 3月4日(木)15:00~16:00 |
3 |
製造業は、不確実性の時代をどう生きるか?
~これから求められる「企業変革力(ダイナミック・ケイパビリティ)」とデジタル・トランスフォーメーション~
|
経産省製造産業局 ものづくり政策審議室 室長 矢野 剛史 氏 | 4月13日(火)15:00~16:00 |
4 | 企業の取組事例① -同社のDXの取組事例、経営者の役割- | 建設機械メーカー様(予定) | 5月下旬 |
5 | SCの重要性と日本のモノづくりの守るべきものと変革の必要性 | 東京大学 ものづくり経営研究センター長 藤本 隆宏 氏 | 6月下旬 |
6 | 企業の取組事例② | 自動車メーカー様(予定) | 8月下旬 |
7 | これまでの企業支援から見えたDX推進の課題とポイント | 野村総研様(予定) | 9月中旬 |
8 | DXを推進する人財育成の重要性 | 学識経験者 | 10月中旬 |
9 | 企業の取組事例③ Tier1サプライヤー | 部品メーカー(予定) | 11月中旬 |
※本セミナーは正会員限定となります。
※zoom招待は、各回の申込締切後に送付いたします。
■第1回~3回までの案内状
■お申し込みフォーム
※第1回 我が国におけるDX推進施策の申込期限を1月27日(水)15:00まで延長します。
今後は、参加申込期限を開催日前日の15:00とし、ZOOMの招待は16:00にお送りします。
■第1回 講師略歴および講演概要 ■第1回 講演資料
■第2回 講師略歴および講演概要
■第3回 講師略歴および講演概要
一般社団法人日本自動車部品工業会 業務部 日高、尾関 Mail: gyoumu@japia.or.jp Tel:03-3445-4214