さて、現在、世界中で進むDX(デジタルトランスフォーメーション)の大きな動きの中、多くのモノづくり企業は人材・資金不足を理由にDXの動きへの追随が難しくなっています。しかし一方で、テクノロジーの低廉化が進み、工夫次第では少額のデジタル投資でもデジタル化が進められる、つまり従来の業務の省力化で捻出した時間で研究開発や人材育成を進められるようになってきました。そこで、デジタル技術に通じた人材を一人でも多く社内で生み出していくにはどうすればよいかにつきまして、きづきアーキテクト代表取締役・FS協会理事 長島 聡 様にご講演をいただく予定です。
当会中小企業施策委員会では、会員企業へのタイムリーな情報提供活動の一環として、各支部と連携して下記講演会を開催いたします。皆様には業務ご多忙中のところ誠に恐縮に存じますが、ご出席下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
参加をご希望の方は、2月19日(金)までに、部工会HPからお申し込み下さい。
記
1.開催日時/方式:
開 催 日 時 :2021年3月2日(火)14:00~15:00 (受付開始時刻:13:40~)
開 催 形 式 :Zoomウェビナー(Webセミナー ライブ配信)
2.演題/講師:
〔演題〕 モノづくりの新たな価値創造を生み出すために~自ら育てるデジタル人材~
テーマ:開発時間を捻出するIoT
概要:コロナ禍の中、デジタルやIoTの重要性が叫ばれているが、デジタルやIoT自体は手段、目的はあくまでも企業の付加価値を高めること。そして大事なのは現在の付加価値の効率的実現だけではなく、新たな付加価値を加えていくこと。時間を捻出し、充実した開発を実現する為にもIoTを使っていこう!
〔講師〕 きづきアーキテクト(株)代表取締役/一般社団法人ファクトリーサイエンティスト協会理事 長島 聡 様
経歴:早稲田大学理工学研究科博士課程修了後、同理工学部助手。ローランド・ベルガーに参画、日本法人代表取締役社長、グローバル共同代表を経て、現在はグローバル持株会社シニアアドバイザー。2020 年きづきアーキテクト㈱を創業。由紀ホールディングス社外取締役、FS協会理事。自動車産業、IoT/DX、モビリティ、中小ものづくり企業等をテーマに講演・寄稿多数。政府等委員会の委員、NEDO技術委員なども多数歴任。
3.対 象: 部工会会員企業の代表者、経営企画部門、事業企画部門等、ご担当責任者様向け
4.定 員: 100名(先着順) ※定員になり次第、申し込み終了となります。予めご了承ください。
5.参加費: 無料
6.申込方法:部工会HP 申込みフォーム よりお申し込みください。
7.申込締切:2021年2月19日(金)
8.その他:2月26日(金)に参加申込者にリマインドメール(Webセミナーの招待URL等明記)を送付予定。
■開催案内
■問合せ先:一般社団法人日本自動車部品工業会 業務部(山本、滝尾)
TEL.03-3445-4214 E-mail:yamamoto-shunsuke@japia.or.jp、takio@japia.or.jp