2022年度活動基調テーマ
『変化に対応できるQuality Companyを目指す』
▼経営研修会
1.情報交換会、講演会、勉強会の開催
①ウィズコロナ、アフターコロナの世界と自動車産業に関する最新の情報提供
②2030年問題(人口減少、超高齢化、化石燃料車両の廃止など)へのおさらい
③SDGs、ESG、カーボンニュートラルへの取組みに関する勉強会
④自動車技術を活用して異業種に展開するための勉強会
2.海外視察
コロナ終息に向けてNEXT CHINAへの視察(アジア、南アメリカ、アフリカなど)
▼総務分科会
昨年度、分科会で活動方針にある様々なテーマの中で各社が課題としてあがった、評価制度と採用にフォーカスする。
(評価制度)
以下の点を評価制度に盛り込みための留意点・制度化の指標づくり
・若手社員を中心とした評価の「見える化」
・優秀な人ほど辞めていくという問題への対処
・ライフワークバランスへの配慮(管理職がgoalではない働き方)
(採用)
・新卒採用:地方・中小企業でも優秀な人材を採用できる組織づくり→ブランディング
・中途採用:転職市場(求職者の思考)を理解する
・海外人材活用:技能実習制度の現状と企業経営の在り方
これらの課題に関心を抱く西日本支部会員/準会員企業で、現状の課題を検討し合い、各社の採用制度、評価制度について、あるべき姿を追求する。
▼生産分科会
1.工場視察:会員企業の工場訪問による研鑽会を実施(2回/年)
2.改善事例発表会:会員企業の若手社員による改善事例発表会を実施(1回/年)
▼品質分科会
1.今後のDXはじめAI、IoT等の情報処理技術の進展、併せてCASE、MaaS、SDGs、カーボン・ニュートラル等の時期到来に併せて我々がやるべき事、
やれることを分科会の枠を取り除いて、講演会等で勉強・考察する機会を設ける。
2.他分科会とも連携しながらDX初め、最新のIT情報処理技術、AI、IoT等を活用しながらモノづくりの効率化、
品質保証体制の構築に活用している企業を視察させて戴いて見聞を広め水平展開の場を設ける。
▼技術分科会
1.日産自動車様の「VC(可変圧縮比)ターボエンジン」開発に関するご講和
2.マツダ様における次世代ガソリンエンジン「SKYACTIV-X」開発に関するご講和
(仮)
3.トヨタ自動車様における「FCV」開発に関するご講和
▼補修部品分科会
1.本部の補修部品用品委員会との共同開催を含め、委員会、見学会、講演会、懇親会を開催する。
2.当分科会で企画する見学会や講演会は、支部方針を受けた事業として、西日本支部の会員/準会員の方々の参加も歓迎する。
▼JAPIA西日本倶楽部
1.第162回 JAPIA西日本ゴルフコンペ
2.経営者懇談会
3.JAPIA OB会
4.経営者懇親旅行(家族帯同行事)
5.特別講演会(女子会含む)