知財講座2025『知財価値評価と知財KPI ~価値ある知財を認識し、経営に資する知財KPIを策定~』

受講申込はこちら 他講座はこちら 

『知財価値評価と知財KPI
~価値ある知財を認識し、経営に資する知財KPIを策定~
 知財価値評価と知財KPI、いずれも指標化・数値化が課題になるテーマです。
本講演会では、まず知財価値評価について、一般的な評価手法に触れつつ、真に高評価されるべき知財とは何か経験を交えて考察し、知財KPIについて、最新事例を紹介し傾向を分析するとともに、策定・運用・開示の実務上のポイントを詳しく解説します。
また価値ある知財の創造を促し、経営に資する知財KPIをどのように策定したらよいかについても説明いたしします。
下記ご参照の上、ぜひご参加ください。



概要

【日 時】2025年9月4日(木) 15:00~17:00
【形 式】Zoomウェビナー
【講 師】高野誠司特許事務所 所長弁理士 高野誠司様

【参加費】無料
【定 員】500名
【申込方法】こちらよりお申込みください。
      ※複数でご参加の場合お申込みは1名ずつお願いします。

【申込締切】2025年8月28日(木)中


案内状はこちら
その他の知財講座の講座内容については、こちらをご参照ください。


講演内容 
1.知財価値評価
 ① 知財価値評価手法あれこれ
 ② 真に高評価されるべき知財
 ③ 投資家視点
2.知財KPI
 ① そもそもKPIとは何か、知財KPIの範疇は?
 ② 知財KPIの最新事例と傾向、好事例の紹介
 ③ 知財KPIの策定・運用・開示のポイント
 ④ KPIが中間指標と言われる理由
 ⑤ 知財KPIチェックリスト
3.価値ある知財の創造を促し経営に資する知財KPIを策定
 ① 経営戦略や事業戦略に沿った知財活動
 ② 競争優位性のある知財
 ③ 人的資本に絡めた知財KPIの可能性
4.質疑応答

 


講師紹介

1990年    株式会社野村総合研究所入社
1996年    社内ベンチャー制度応募(特許情報サービスを企画)
     日本で初めてインターネット上で特許情報を提供
1999年    弁理士試験合格・弁理士登録
2001年    NRIサイバーパテント株式会社設立 代表取締役社長
2003年    特許庁 産業財産権情報利用推進委員
2005年    日本弁理士会 知的財産価値評価推進センター運営委員
2007年    TEPIA 知的財産事業選考委員
2007年    欧州特許庁から表彰(アジア特許情報普及功労)
2015年    経済産業省 産業構造審議会知的財産分科会 情報普及活用委員
2020年    日本知的財産情報サービス事業者協議会(JIPISA) 会長
2021年    サイバーパテント株式会社 取締役会長
2022年    高野誠司特許事務所設立 所長(現任)
2023年    バルテス・ホールディングス 社外取締役(現任)



 
お問い合わせ:一般社団法人日本自動車部品工業会 国際部 土居 chizai@japia.or.jp 03-3445-4213