本年4月1日にて、「物流効率化法」ならびに「貨物自動車運送事業法」が改正されたことを受け、荷主として当該法令を確実に遵守すること、目指すべき水準の明確化・徹底を図るべく、2023年12月に策定した部工会「物流適正化・生産性向上に向けた自主行動計画(以下自主行動計画)」を下記の通り改訂いたします。
本改訂にあたっては、部工会の会員企業のみならず、自動車業界としての考え方として確立し、サプライチェーン全体への周知と浸透を図ることを目的として、日本自動車工業会(以下自工会)との連携のもと、検討を重ね改訂をいたしました。加えて、これまで部工会にて策定・展開してきた実運用のサポートツールである「物流支援ツール」についても、現在、見直しを実施しております。これらの内容を正しくご理解いただくための説明会を以下の通り開催いたしますので、担当部門へ展開いただき、ご出席いただきますようお願いいたします。
≪開催概要≫
1.日時:2025年9月17日(水) 10:00~11:30(1時間30分)
2.方法:ZOOM(ウェビナー)
3.参加対象: 自工会・部工会 会員企業とその仕入先(関係グループ会社含む)
※仕入先への展開は会員企業よりお願いいたします。
なお、本サイトは会員専用ページになりますので、仕入先への展開の際は「総務委員長メッセージ」をご活用ください。
4.内容(案):当日の議題内容ならびに説明者は変更の可能性があります。
# |
議題
|
説明者 | 時間 |
---|---|---|---|
1 | 冒頭挨拶 | 自工会 物流部会 | 5分 |
2 | 物流効率化法・貨物自動車運送事業法の改正内容について | 国土交通省 | 30分 |
3 | 自主行動計画の改訂について | 自工会 物流WG | 10分 |
4 | 物流支援ツールの見直しについて | 部工会 物流WG | 20分 |
5 | 運送業界の取組紹介 | 全日本トラック協会 | 15分 |
6 | 質疑応答 | - | 10分 |
※本説明会は、後日 アーカイブ配信を実施いたします。
5.申し込み:説明会への申込みを下記参加申込フォームより9月5日(金)までにお願いいたします。
⇒ 物流適正化・生産性向上に向けた自主行動計画 改訂説明会参加申込フォーム
6.本件に関する問い合わせ先:
一般社団法人日本自動車部品工業会 業務部 伊藤、内野
E-mail gyoumu@japia.or.jp TEL 03-3445-4214(業務部)
≪参考情報≫
1. 自主行動計画の改訂 改訂後の自主行動計画については、以下ページをご参照ください。
▼物流適正化・生産性向上に向けた自主行動計画
(1) 改訂日 : 2025年8月8日
(2) 主な改訂概要
①物流効率化法の改正を受けて
・「荷待ち・荷役作業等時間の更なる時間短縮」が努力義務化されたことを受け、
これまでの “2時間以内ルール”から“1時間以内を目標とする”ことに更新
②貨物自動車運送事業法の改正を受けて
・ 運送契約締結時の「必要記載項目(6項目)が記載された書面交付」が義務化(法令化)されたことを受け、必須事項として
「運送契約の書面化」を新たに追加
・ 運送委託において、「二次を超える多重下請が発生しないこと」が努力義務化されたことを受け、その旨(上記下線部分)を追記
2.物流支援ツールの見直し
▼物流支援ツール ※現在は見直し前のツールが掲載されています
自主行動計画の改訂を受け、以下の通り物流支援ツールも併せて見直しを実施中。
本説明会(9/17)に併せて、物流支援ツールページに掲載予定。
物流支援ツール | 見直しの観点 |
---|---|
荷役作業の重点管理チェックリスト
ならびに解説集
|
「荷待ち・荷役作業等時間の2時間以内ルール」を改め、「1時間以内を目標とする」ことを受け、管理面も含め見直し |
運送契約・運賃チェックリスト ならびに解説集 |
「書面交付の義務化」ならびに「下請構造の管理体制強化の義務化」を受け、チェック項目を追加すると共に法を正しく理解するため、解説集に対応事例も含め追加 |