日本自動車部品工業会は、日本自動車工業会(以下、自工会)と共に、経済産業省と連携し、自動車産業における価格転嫁などの取引適正化の推進を含む自動車産業のサプライチェーンの強靭化に向けた諸活動に取り組んでいます。
業界・企業における取引適正化の取組みの“方針・考え方”をまとめた「自主行動計画」や同計画の実効性を高める為の「徹底プラン」や価格転嫁の取組を支援すための事例やツール等について下記によりご紹介いたします。皆様の取引適正化に向けた活動にご利用ください。
経済産業大臣から当会への価格転嫁・ 取引適正化に関する要請内容を、改めて会員企業の皆様にご連絡いたします。
サプライチェーン全体の競争力維持、強化の為、今後も引き続き適正取引実現に向けた取り組みをお願いいたします。
適正取引のさらなる推進と自動車産業の競争力の強化に向けての自工会、部工会との連携強化(2024年9月19日)
価格転嫁、取引適正化の推進・徹底に関するお願いと関連情報のご案内(2025年6月17日)
⇩
※下線記載部分に誤記がございましたので、訂正させていただき、修正版を再掲載致します。
「2.下請法改正の周知」: (誤)令和7年1月施行 ➡(正)令和8年1月施行
■「自主行動計画」 と 「徹底プラン」
・自工会・部工会の共同メッセージ ~適正取引推進に向けた 「自主行動計画」改訂と「徹底プラン」策定について~(2023年9月)
・「適正取引の推進と生産性・付加価値向上に向けた自主行動計画」(2025.3改訂)
・日本自動車部品工業会の「徹底プラン」策定について(2025.3改訂)
■事例集・便利ツール
(1)価格転嫁
・原材料・エネルギー等の価格転嫁ツール
・原材料費・エネルギー費・物流費・労務費の価格転嫁事例集
・型保管費の適正負担に向けた取組み手順
・手形等の支払サイト60日以内対応のサポート情報
・取引適正化に関わる社内外浸透事例
(2)適正取引の法的留意点
弁護士による法律上の留意点の解説、及び、判断に迷う想定取引事例と解説(2025年3月10日より一般公開)
・法令改正・勧告等の政府動向に関わる情報とそれらを踏まえた留意事項
・判断に迷う想定取引事例と解説
■説明会・セミナー
【オンデマンド配信】3月18日取引適正化説明会(会員ページへのログインが必要です)
【アーカイブ動画】4月16日自動車業界における適正取引の推進説明会 in 大阪
なお、日本自動車部品工業会では、2022年10月27日の理事会において、「部工会における取引適正化の更なる強化に向けて-「襟を正す」活動に取組んでいくことを決定しております。総務委員会 茅本委員長からのビデオメッセージ配信他、下記も併せご参照ください。
・「部工会における取引適正の更なる強化に向けて(茅本委員長VTR)」
・襟を正す取組み事例
一覧
- 連絡事項 価格転嫁、取引適正化の推進・徹底に関するお願いと関連情報のご案内
- 自主行動計画 「自主行動計画・徹底プラン」の改訂(2025.03)
- ツール 弁護士による法律上の留意点の解説、及び、判断に迷う想定取引事例と解説(2025年3月10日一般公開)
- 連絡事項 適正取引のさらなる推進と自動車産業の競争力の強化に向けての自工会、部工会との連携強化
- 適正取引の更なる強化 さらなる取引適正化に向けたお願い (取組事例提供と法律上の留意点共有)(2024.08.05)
- 適正取引の更なる強化 「自主行動計画・徹底プラン」の改訂(2024.06)
- 適正取引の更なる強化 【緊急自主点検要請】自動車業界等における下請代金遅延防止法違反による勧告事案にかかる社内/グループ会社への周知徹底と再点検のお願い
- 適正取引の更なる強化 自動車産業集積地での取引適正化説明会の開催 -群馬県太田市での取組み事例-
- 適正取引の更なる強化 【経産省・中企庁】3月は「価格交渉促進月間」です! -価格転嫁を実現し、未来へ続く関係を-
- 適正取引の更なる強化 自動車産業適正取引ガイドライン
- 適正取引の更なる強化 型廃棄業務フロー、同フロー図等の取りまとめと活用のお願い
- 適正取引の更なる強化 下請適正取引及び消費税転嫁に関わる相談受付
- 適正取引の更なる強化 中小企業等経営強化法に基づく「事業分野別経営力向上推進機関」
- 適正取引の更なる強化 価格転嫁、取引適正化の推進・徹底に関するお願いと関連情報のご案内